Pick up きになる話

01
01

今日から始まる
セルフメディケーション税制
ってなに?

メイン画像

あけましておめでとうございます。

2017年、最初の“きになる話”は、今年から始まるセルフメディケーション税制について。セルフメディケーションという言葉、最近よく耳にしますよね。Self-medicationは、直訳すると「自分で治療する」という意味ですが、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」と、WHO(世界保健機関)で定義されています。つまりは、「自分の健康を自分で管理しようという」こと。

市販薬の購入額が年間1万2000円を超えると…

日々の生活習慣を見直して病気の予防をしたり、ちょっとした体の不調を市販薬で治したり、積極的に自分の体について考え、予防したりメンテナンスしようと近年、先進国を始め、多くの国が推奨しています。そして、その一環として今年から始まるのが、セルフメディケーション税制。

簡単にいうと、市販薬を一定額以上購入すると税金が戻ってくる制度。年間1万2000円を超えた分が所得から控除されて、申告すれば税金が戻ってくるのです。ちょっとした風邪などの症状は、病院へ行かずに病院で出される薬と同じぐらい効き目のある市販薬があるので、それで治しましょう、それを使うなら減税しますよ〜というのがこの税制の主旨。これまでも医療費の自己負担が年間10万円を超えると医療費控除が受けられましたが、10万円を超えなくても、控除が受けられる可能性が出てきたわけです。

2017_otc_2

スイッチOTC医薬品に限られる

とはいえ、ちょっと細かくて面倒なのは、対象の市販薬には条件があって、医療用医薬品から市販薬に転用された、いわゆるスイッチOTC医薬品と呼ばれるものに限られていて、現時点では82種類の成分とそれを含む1550品超の品目のみということ。かぜ薬や胃腸薬、鼻炎用内服薬、花粉用目薬、水虫薬、肩こり・腰痛などの貼付薬など、普段よく利用する薬も多いのですが、たとえばバファリンEXはOKでも普通のバファリンは対象外など、わかりにくい面も(配合成分の違いによるものです)。

対象薬には「セルフメディケーション 税控除 対象商品」だよというマークがつけられるのと、レシートに★マークがつく予定なので、購入時の目印に! 厚労省のサイトに、セルフメディケーション対象品目一覧があるので、ここでチェックも可能です(でもわかりにくいのが難点でかも。。。)

薬を買ったらレシートは必ずもらう

この制度を利用できるのは、
○定期的に健康診断などを受けている。(健康診断、特定健診、予防接種、がん検診など)
○税金を納めている。
○市販薬(該当する)の購入金額が年1万2000円を超える。
○医療費控除の申請をしない(申請はどちらかしかできない)。
上記のすべてに当てはまる人に限られます。

医療費控除との併用はできないので、どちらが得なのかなど、検討すべきことも多そうです。でも、2000円の対象薬を6回買えば1万2000円です。とにかく、来年の確定申告に向けて、
○薬を買ったらレシートをもらう、とっておく
というのを習慣にしましょう!また、後日、詳しくお伝えします。

 

11
28

ハカラメの生命力に
ただただ感動!(そして反省)

メイン画像

小笠原から“ハカラメ”が事務所に届いたのは、昨年の6月のこと。仕事でリーフの小物を探していて、WEBで見つけたハカラメに心魅かれて取り寄せたのです。

hakarame_2ハカラメは、この葉のふちから芽が出てきます。だから、「ハカラメ(葉から芽)」というらしいのですが、正式名称は「セイロンベンケイ」。ベンケイソウ科 の多肉植物で、熱帯地方に広く分布し、日本では小笠原諸島や南西諸島に自生しているといいます。トウロウソウ(灯籠草)という和名もあり、さらには、マザーリーフと呼ば れることも……。葉からどんどん芽が出てくる、まさに母なる葉というところでしょうか。子宝草ともいわれるのだとか。海外では、ミラクルリーフとか “Good-luck leaf”(幸運の葉)といわれているようで、う〜ん、名前が多すぎて覚えられない(笑)。でも、とにかく幸運が訪れそうな予感が……します、うっすら と。

2015.6.13

hakarame_3葉からなぜ芽が出るのかというと、葉で生成された植物ホルモンの IAA(イソドール-3-酢酸)が移動できなくなり、葉脈の末端にある細胞の分化を促すためといわれています。成長すると1.5m以上にもなり、すずらんのような釣り型状のピンク色の花を咲かせるのだとか。その姿から灯籠草(トウロウソウ)という和名がついたようです。葉っぱを壁にピンでとめておいても芽が出るようだけど、とりあえず、葉っぱを容器において霧吹きで水をシュッシュッ。

2015.7.13

hakarame_41週間ぐらいで出てきた小さな芽は、1カ月後の7月には、かなり育ってきました。ほらほら!!何ともたくまし生命力を感じます!

2015.7.15

hakarame_6芽も育って、母なる葉も枯れてきたので、土の上に移動しました。このまま時々、水をやりながら、やや放置しつつ、成長を秘かに見守ります。

2015.9.03

hakarame_7見てください。このワサワサとした賑わい!9月に入ったところで、心を鬼にして間引きます。選ばれた子たちを大切に育てましょう!

………と、……思ったのですが、冬は室内に入れて暖かい場所で育てなくてはいけないことを忘れてしまい……。ごめんなさい!!12月に霜にやられてすべて枯れてしまいました。。。幸福も逃げていったのかもしれません。

2016.11.25

ところが、ところがです!約1年たった今年の11月。使用していないプランターの中で、なにかがしっかりと成長しています。これって、ハカラメ? そういえば、枯れてしまったけど、まだちょっと緑が残っていた葉っぱをこのプランターにおいて、でも、完璧に放置していた………あのハカラメの枯れた葉っぱから出てきたのでしょうか。

hakarame_9

きっとそうです。3本も!しかも冬の寒いさなかに。

hakarame_10

ハカラメのものすごい生命力に感動すら覚えました(自分のしたことも忘れて……)。
そして、私も頑張らなくちゃ!とワケのわからない決意をしたのでした。

 

 

09
26

とと姉ちゃんのロケ地にて……

メイン画像

NHK朝のテレビ小説「とと姉ちゃん」も今週で最終回。『暮しの手帖』の創設者であり、編集者の大橋鎭子さんをモデルにした物語り。編集者として、学ぶべきところも多いはず、とこれまでの朝ドラを見るのとはちょっと違う心持ちでみていた気がします。
主人公のとと姉ちゃんたちが、上京して木場に住んでいたころ、“近所のお寺”として登場していた場所が千葉の実家の近くだと知ったのは、番組の冒頭で流れるテロップ。「千葉県匝瑳市(そうさし)」ってどういうこと?と調べたら、“近所のお寺”は、飯高寺(はんこうじ)という、その周辺ではちょっと知られた場所でした。母と近くにいったついでに、ちょっと寄ってみようということになり、行ってみたら……。そうそう、この建物、この光景は、まさにとと姉ちゃん(高畑充希)が母(木村多江)とお参りに訪れていた場所。とと姉ちゃんと星野さん(坂口健太郎)が出会ったあの場所……。

tera_8

ここは、「飯高檀林(いいだかだんりん)」という日蓮宗最古で最大の学問所があったところで、天正8年(1580年)から明治7年(1874年)まで294年にわたって、最盛期には600~800人の学僧が集まり、多くの名僧を輩出したといいます。今も廃檀当時のまま保存されていて、境内全体は県指定史跡に指定され、「総門」「鼓楼」「鐘楼」「講堂」は国指定の重要文化財なのだとか。ドラマ内で“お寺として使われた建物”は「講堂」で、県内で一番大きな重要文化財だといいます。

tera_3
「講堂」に向かい右サイドにあるユニークな形の茅葺き屋根の建物は「鼓楼」で、学僧を集めるために太鼓を打ち鳴らしたのだとか。

tera_4こちらは「講堂」に向かって左サイドにある「鐘楼」。

tera_7

明治になって檀林は廃止され、法華教学の教育機関は立正大学へと移行しますが、建学精神の出発点はここにあるということで、ここが国内最古の大学として知られる立正大学の発祥地とされています。

tera_5

うっそうとした杉林が林立していてる敷地内を歩いていると、どこか遠くへ来たような気分になります。大きく深呼吸をすると、新緑のにおいが体のなかに染み入っていくよう。わずかな時間でしたが、歴史や自然の力にどこか癒されたような気がしました。日常のなかのちょっとした寄り道は、やっぱり大切ですよね。

 

 

07
15

美味!和と南仏の融合
かぼすオリーブオイル!

メイン画像

先日、「早摘みオリーブオイル」について記事を書いたときに美味しいオリーブオイルに出会いました。
通常、オリーブオイルは黒紫色に熟したオリーブの実を圧搾したものですが、熟す以前の黄緑色の時期、いわゆる“早摘み”オリーブの実を搾ったオリーブオイルはフレッシュな味わいで最近人気ですよね。しかも、“早摘み”オリーブにはポリフェノールが豊富に含まれることがわかってきて、健康効果にも注目が集まっています。熟したオリーブと若い緑のオリーブでは含まれる成分が異なり、若い緑の実に豊富なオレウロペインやヒドロキシチロソールなどのポリフェノールは、抗酸化作用が強く、血圧の上昇を抑えたり、動脈硬化を抑制したり、骨粗鬆症予防の作用があるという研究報告も。オレウロペインには、私たちの体内にある褐色脂肪細胞で熱産生を高めるUCP1というたんぱく質を増加させる作用があることも判明していて、つまり、ダイエット効果にも期待が寄せられています。

oliveoil_5

 

オリーブオイルは、日ごろからよく使っていても、それゆえ、高価なものには手を出しずらかったりするもの。特に、エキストラバージンオイルは、化学処理を一切行わずに、オリーブの実をそのまま搾った「一番搾りのオイル」のこと。高価なものが多いのですが、日本では表示に規制がないためかエキストラバージンオイルが溢れていて、質のいいオイルを見極めるのはなかなか難しいと感じます。そして、探しているうちに出会ったもののひとつが、フランスのドメーヌ・サルヴァトール社のエクストラバージンオイル。

oliveoil_1

フランス・プロヴァンスのオリーブ農園で育ったオリーブの実をそのまま搾ったオイルで、フレッシュで華やか! 早摘みならではピリッとしたポリフェノールの心地良い苦みを喉の奥で感じます。写真左が、貴重なエクストラバージンオイルの「キュヴェ ミストラル」と「キュヴェ パラディ」。2016年パリ国際農業コンクールオリーブオイル部門で金賞と銀賞に輝いた逸品です!

oliveoil_2

さらに、右の2つをよく見てください。そのオリーブオイルに「かぼす」と「ゆず」をそれぞれブレンドしています。大分産の新鮮なかぼすとゆずをフランスに空輸して、ドメーヌ・サルヴァトール社で仕上げられた、貴重なフレーバーエクストラバージンオイル。日本での販売を一手に担う清風庵の高野悦子さんが、自分の足と舌で見つけたのがドメーヌ・サルヴァトール社のオリーブオイルで、彼女のプロデュースによりこの柑橘フレーバーのオリーブオイルが誕生したといいます。

oliveoil_3

特に「かぼす」は香りがとてもよく、パンにつけてももちろん、お豆腐にさっとかけて粗塩をパラパラっとをかけて食べても本当に美味。高野さんにおすすめの食べ方を伺うと、「かぼすとゆずの香味2種はとてもお醤油と相性が良く、煮物、焼き魚、お漬物や餃子のタレに加えても美味。どんなお料理にもいただく寸前にかけています」とのこと。

oliveoil_4

ああ、かぼすの香りが口の中に広がります。お豆腐との相性抜群です。白身魚のカルパッチョとか、確かに焼き魚にかけてもいいかも。「ドメーヌ・サルヴァトール社は搾油温度にもこだわって搾油しているので、健康効果を効率良くいただくにはなるべく熱を加えないのがおすすめ」と高野さん。
そうですよね、抗酸化作用のあるポリフェノールが多い分、熱で酸化されにくいので、そういう点では炒め物にも向きともいえますが、やはり生のままの方がフレッシュでなおかつ深みのある味わいを堪能できます。
オリーブオイルの詳細はコチラ→清風庵  通販での購入も可能です。

glaf1

ちなみに上のグラフは、オリーブの実の生長とともにポリフェノール量のレベルを計測したもの。生長とともに増えたポリフェノールは、完熟前の若い段階でピークになることを示しています。